一定期間更新がないため広告を表示しています
大阪・付属池田小 安全な教育環境づくり WHO認証取得(毎日新聞)
- 2010.03.09 Tuesday
- -
- 09:09
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by w0dmtw7yqj
01年6月に児童8人が犠牲になった乱入殺傷事件のあった大阪教育大付属池田小学校(大阪府池田市)が5日、安全な教育環境づくりを児童生徒や地域などと一緒に行う学校を対象とした、世界保健機関(WHO)の国際認証「インターナショナルセーフスクール(ISS)」を、日本で初めて取得した。この日、付属池田小で記念式典があり、WHO関係者や藤田大輔校長、倉田薫・池田市長らが協定書に調印した。
付属池田小は事件後、遺族との合意書などに基づき学校の安全対策をハード、ソフト両面で強化。今年度から、国から教育課程特例校の認可を得て、防災や防犯、交通安全などを系統立てて学ぶ「安全科」の授業を週1回、全学年で始めた。児童が学校内外でけがをした場合に時間や場所などをコンピューターで分析して安全対策に生かしたり、運動場の遊具周辺を芝生化している。
式典には、児童や保護者、遺族ら約600人が出席。藤田校長が「認証の意味を大切に受け止め、安全にかかわる取り組みを全世界に発信していきたい」とあいさつ。その後、児童代表の6年生が学校安全宣言。
事件で酒井麻希さん(当時7歳)を亡くした母智恵さん(49)も式典に参加。「事件当時に在籍した子どもたちが卒業し、先生もわずかになった中で、学校の安全に継続的に取り組むのは大切。認証はその意思表示であり、歓迎します」と話した。【佐藤慶】
【ことば】▽インターナショナルセーフスクール(ISS)▽ 児童生徒や地域などとともに、安全な環境づくりを目指して継続的、組織的に努力する学校を認証する制度で、創設は01年。WHO地域安全推進協働センター(スウェーデン)が中心となり認証活動をしている。04年にスウェーデンの小学校が初認証校となり、これまでに10の国・地域の32校が取得。アジアでは韓国や台湾などで計20校ある。国内では神奈川県の小学校が来年度での取得を目指している。
【関連ニュース】
新型インフル:余るワクチン 欧米でWHO非難も
新型インフル:ピーク過ぎたか…WHO、23日に判断
新型インフル:WHO「最悪期過ぎた」判断先送り
新型インフルエンザ:最悪期脱出判断、WHOが先送り
新型インフルエンザ:ピーク、WHOが23日に判断
・ 与謝野氏、谷垣総裁辞任を要求…新党結成も視野(読売新聞)
・ 北教祖事件 渡部氏「本当に恥ずかしく残念」(産経新聞)
・ 宇宙飛行士の野口聡一さん 子供たちに絵本の読み聞かせ(産経新聞)
・ 古墳時代末期の横穴式石室、道路工事で偶然発見 大阪・岸和田(産経新聞)
・ 「米国は逃げ足速い」 防衛政務官が県外・国外移設派を牽制(産経新聞)
付属池田小は事件後、遺族との合意書などに基づき学校の安全対策をハード、ソフト両面で強化。今年度から、国から教育課程特例校の認可を得て、防災や防犯、交通安全などを系統立てて学ぶ「安全科」の授業を週1回、全学年で始めた。児童が学校内外でけがをした場合に時間や場所などをコンピューターで分析して安全対策に生かしたり、運動場の遊具周辺を芝生化している。
式典には、児童や保護者、遺族ら約600人が出席。藤田校長が「認証の意味を大切に受け止め、安全にかかわる取り組みを全世界に発信していきたい」とあいさつ。その後、児童代表の6年生が学校安全宣言。
事件で酒井麻希さん(当時7歳)を亡くした母智恵さん(49)も式典に参加。「事件当時に在籍した子どもたちが卒業し、先生もわずかになった中で、学校の安全に継続的に取り組むのは大切。認証はその意思表示であり、歓迎します」と話した。【佐藤慶】
【ことば】▽インターナショナルセーフスクール(ISS)▽ 児童生徒や地域などとともに、安全な環境づくりを目指して継続的、組織的に努力する学校を認証する制度で、創設は01年。WHO地域安全推進協働センター(スウェーデン)が中心となり認証活動をしている。04年にスウェーデンの小学校が初認証校となり、これまでに10の国・地域の32校が取得。アジアでは韓国や台湾などで計20校ある。国内では神奈川県の小学校が来年度での取得を目指している。
【関連ニュース】
新型インフル:余るワクチン 欧米でWHO非難も
新型インフル:ピーク過ぎたか…WHO、23日に判断
新型インフル:WHO「最悪期過ぎた」判断先送り
新型インフルエンザ:最悪期脱出判断、WHOが先送り
新型インフルエンザ:ピーク、WHOが23日に判断
・ 与謝野氏、谷垣総裁辞任を要求…新党結成も視野(読売新聞)
・ 北教祖事件 渡部氏「本当に恥ずかしく残念」(産経新聞)
・ 宇宙飛行士の野口聡一さん 子供たちに絵本の読み聞かせ(産経新聞)
・ 古墳時代末期の横穴式石室、道路工事で偶然発見 大阪・岸和田(産経新聞)
・ 「米国は逃げ足速い」 防衛政務官が県外・国外移設派を牽制(産経新聞)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
- archives
-
- June 2010 (3)
- May 2010 (3)
- April 2010 (7)
- March 2010 (15)
- February 2010 (26)
- January 2010 (8)
- recent comment
-
- 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ チュッパプス (06/14) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ 志波康之 (01/16) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ ガトリング白銀 (01/11) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ ソルバルウ (01/02) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ 玉木よしひさ (12/28) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ リョータ (12/24) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ まろまゆ (12/19) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ きんちゃん (12/18) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ ポロネーゼ (12/05) - 各党の政権公約要旨(産経新聞)
⇒ ポコラーニャ (11/27)
- 各党の政権公約要旨(産経新聞)
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-